2018年11月の東京手技セミナーは殿部からの調整を行いました
11月のバランスセミナー東京は、L4と股関節の外旋筋を同時に刺激する固定の手技です。
股関節外旋筋にアプローチする手技はいくつかありますが、大腿骨にアプローチせずに外旋筋へ固定の刺激を入れる手技はこの1つだけです。
この手技の手順や注意点、どんな時に使うかをまとめます。
腰神経4番と臀部にアプローチ
バランス検査
まず肩関節、膝関節、股関節の3つ全ての検査をします。
この手技に必要な検査は、股関節検査と膝関節検査です。特に股関節検査が重要になります。
今回の手技と肩関節検査は直接関係ありませんが、手技後に肩関節の検査も変化していなければ効果的な手技ではなかったと確認できるので必ず肩関節の検査も確認します。
手技のルール
股関節外旋筋の緊張側に手技を行うため、股関節検査で左右どちらが外旋しやすいかを確認し、外旋しやすい側に手技を行います。
次に、その下肢が重心側か非重心側かによって下肢のポジションを変える必要があります。
そのために膝関節検査も必要となります。
手技の流れ
受け手を検査
3つの検査をして受け手の身体の状態を確認します。各関節の筋肉の伸長の程度など、術者の手で感じられる部分はしっかり感じ覚えておく必要があります。
受け手のポジション
受け手を伏臥位にして、検査にて股関節外旋優位側や重心非重心が左右どちらかを把握しておきます。
股関節外旋優位で重心側なら、下肢はそのままで手技を行います。
股関節外旋優位で非重心なら、重心側の下肢を外転させて手技を行います。
術者の手順
まずL4の場所は、左右の母指で腰椎の4番5番の棘突起の間から外側に指を滑らします。
左右の母指の間4〜5センチの間に窪みがあり、その場所を押さえます。
片側の母指で臀部を押さえるため、臀部を押さえない側の母指と示指でL4を押さえる準備をします。
臀部の押させる場所は、L4L5と大腿骨大転子の間の窪みを示指で探し、母指で腰椎方向に押します。
2箇所の場所が決まったら、呼気でL4を押さえすぐに臀部を押さえます。4〜5呼吸程度押さえたままにして、呼気で離します。
確認の検査
必ず3つの検査で、ビフォーアフターを確認します。受け手の痛みなどに左右されず、最初の検査時の動きとどのように変化したかが重要です。
術者の身体の使い方
L4や臀部の押さえる場所を探す時、よくやりがちな動作に上半身や上肢だけで動かし探す人がいます。
これでは指先に力が入ってしまい、受け手の体に緊張感を与えてしまいます。
押さえる場所を探す時は、全身を使って探す必要があり、そうする事で指先の力は抜け受け手に不快感を与えずに押さえる場所を探す事ができます。
特に術者が座らずに立った状態や片膝立ちでの作業は、しっかり意識して下半身を使わないと手技の効果は得ることができません。
臀部からの調整による変化
手技の目的は筋骨格を左右対称にすることですが、この手技をしたことで結果的に変化した臨床についていくつかピックアップします。
出産し一週間経っても、左の臀部や股関節周辺が歩くたびに痛かった患者さん
最初は上肢の手技で変化を見ようと思い手技をかけたものの、下肢の検査や検査時の他動運動に痛みが生じ、この手技をかけて様子をみることにしました。
上肢の手技より変化し、寝返りのスピードが増したので連続して同じ手技をかけることにしました。
坐骨神経系の筋肉にアプローチする手技と臀部からの調整とを混ぜ、15分ほどで何もつかまらずに立ち、痛みなく歩けるようになりました。
ただこの時点では階段の昇降は痛みが引かず、痛みが解消されたのは3回目の施術の時でした。
施術回数は正直気にしていませんが、患者さんの方がこのままの状態が続くと育児ができないと不安になるので、3回で改善して良かったです。
50代男性腰椎椎間板ヘルニアで手術を勧められるほど痺れと痛みが酷かった患者さん
全ての動作に痛みが走り、じっとしていても痺れている状態でした。検査しようとしても痛がるので、関節を動かす手技は諦め、押さえる手技を中心に組み立てました。
初回の施術で、ほとんどの痛みが消え、痺れも微かにハムストリングスに残る程度まで改善しました。数種類の押さえる手技の中で、臀部からの調整は腰神経や臀部の筋肉に刺激を入れられるので検査の変化も一番ありました。
この手技を使えるか否かで患者さんの改善までの時間も全く違ってきます。
僕自身押さえる手技より関節を動かす手技をメインで選択するので、この手技に関して言えば普段あまり使わない手技です。 しかし、動かせないケースでは絶対に必要な手技なので、いつでも使えるように日頃から技術に磨きをかけておかなくてはなりません。
セミナー後記
月に1度東京でセミナーを行っていますが、その滞在中の空き時間に施術しています。
今回は、東京の患者さんのお一人がセミナーを見学したいと希望され、お友達と2人でセミナーに参加してくれました。
僕もバランス療法を学ぶきっかけは、自身の事故の後遺症で悩んでいる時に出会った事が学ぶ始まりでした。
僕は既に鍼灸科の学生でしたが、自分の知識とあまりにもかけ離れた内容で半信半疑でしたが、疑う事以上に体の変化に驚き、疑う前に勉強してみようと思い勉強を始めました。
この患者さんが勉強するかどうか分かりませんが、見学に来てくれただけでも嬉しく感じました。
セミナー生の練習台にもなってくれたり、お友達と一緒に手技や検査をして、普段施術の時にどんな事をされているかも理解してもらえたので良かったです。
今回の手技は非常にシンプルな手技ですが、術者のポジショニングで全く違う結果になってしまう手技でもあります。
この手技に限った事ではないですが、結果が出なくても何度も練習し、自分の形にする必要があります。
両足の位置や各関節の使い方が安定して再現できるようになれば、必ず結果が出せるようになります。
漠然と練習してもどこが良かったかどこに問題点があったかが判別できません。一挙手一投足を考えながら練習し、技術を高めてください。